出産祝いを初めて贈る時、金額の相場はどのくらいなのか迷います。
出産祝いを贈る相手ごとに、金額は変わってきます。
「結婚式なども呼ばれるほど仲の良い友達で、これからも付き合いがあり、赤ちゃんの誕生を心から喜んでいる。」
そんな相手には5,000円程のプレゼントに、プラスアルファ。
仲がいいなら欲しいものを直接聞く事もできるので、ベビー服がいいのか、抱っこ紐など直接役立つ物が欲しいのか聞いて、その上でメーカーなどは仲の良さゆえ知っている贈る相手の好みに合わせるなどすると大変喜ばれます。
ベビー服プラス親のための美味しいちょっとしたお菓子であったり、親の希望する授乳用ケーププラス、赤ちゃん用おもちゃなど、相手を思って選んだ、あげずにはいられなかった、というプレゼントには贈られた方も嬉しいでしょう。
同僚の場合は連盟で大きな物を購入することがよくあります。
一人先走り選ぶ前に、出産祝いをどうするか周りと相談します。
贈る人数によって変わりますが、みんなで1万円位になるような物を購入するよう、一人500円から3,000円位でまとめるとちょうどいいです。
同じバイトで働いていて、であったり、ご近所さんでほどほどに仲良く話す方、という事であれば、1,000円程のプレゼントを。
あまり高い物だとかえってお返しに気を遣わせるので、赤ちゃんの靴下やスタイ、タオルなど気軽に受け取ってもらえ使ってもらえる物がいいでしょう。
兄弟姉妹の場合はその仲の良さによりますが、10,000円前後の現金を、好きな物を買ってとお祝いのカードを添えて渡すと本当に欲しい物を購入できるので喜んでもらえます。
金額が高額になるとお返しもまた高額になります。
一般的にお返しは三分の一から半額返しと言われています。
喜びのあまり、高額な物を贈ると、相手もお返しに困ってしまいます。
お返しを考える相手の事も思いやったお祝いが、本当に心のこもったプレゼントになります。
ベビー服は産まれたての頃に着るサイズの物は一瞬で着られなくなるため、1歳になる頃の季節を見据えた服を選ぶと後々着るものがなくなってきた頃に重宝されて、そのチョイスをセンスあるなと思われます。
また、贈る相手の好みに大きく外れた物を選ぶと高価でも使ってもらえない可能性があるので、よく好みをチェックしてから品物を選ぶように心掛けることがポイントです。
赤ちゃん誕生時用のかわいいお祝いのメッセージカードをつけると、気持ちが伝わるのでより高評価ですよ。